
宝島社が主催する新人賞「このミステリーがすごい!」大賞の関連作品5作をドラマシリーズ化する「『このミス』大賞ドラマシリーズ」のラインナップ発表記者会見が10日に都内で行われ、クリエイターとして参加する佐藤二朗が意気込みを語った。この日は主演を務める佐久間由衣、阿部進之介、小関裕太も出席した。
動画配信サービス・U-NEXTとカンテレが制作を担う今回の試み。発表されたラインナップは、佐久間が主演を務める第1弾「時空探偵おゆう 大江戸科学捜査」(原作・山本巧次)を皮切りに、阿部主演の第2弾「名もなき復讐者 ZEGEN(仮)」(原作・登美丘丈)、小関主演の第3弾「死亡フラグが立ちました!」(原作・七尾与史)、主演未定の第4弾「連続殺人鬼カエル男」(原作・中山七里)。7月4日より配信と地上波放送がスタートし、1作品は1話30分で全8話の予定となっている。
そして第5弾作品として、今年10月に発表予定の第18回「このミステリーがすごい!」大賞のうちドラマ化を前提とした作品を選出する「U-NEXT・カンテレ賞」の受賞作が選ばれる。同賞の特別審査員として佐藤の参加が決定し、受賞作にクリエイターとして参加するほか、シリーズ全作品に特別出演することが明かされた。
ステージに登壇した佐藤は、先日、山里亮太と蒼井優の結婚を突然知らされた際のリアクションが話題となったことを踏まえ、「今日は誰も結婚のことは聞かないでください。ドラマのことだけ聞いて」と釘を刺して盛り上げる。特別審査員に任命されたことについては「最初は『なんで俺に?』と思いました。でも世に出ていないドラマ作品の原作を選ぶというということで、50歳の今までやったことないことをやるのも面白いと思って受けました」とコメント。
俳優のみならず、監督や脚本家としての顔も持つ佐藤。今回、クリエイターを務めることも自ら志願したという。さらに俳優としても特別出演を果たすことに「作品の一つの“アイテム”として、佐藤二朗を探せ的な楽しみ方となってくれたら。どう登場するかは相談中です」と期待をあおった。
第1弾となる「時空探偵おゆう 大江戸科学捜査」はすでに撮影が終了。冴えない生活を送る現代の女性が江戸時代にタイムスリップし、科学技術を使って難事件を解決していくトラベルミステリーとなる。ヒロインを演じる佐久間は「すごくユニークな設定を楽しませてもらいながら撮影させていただきました。現代と江戸時代の両方の世界観が楽しめるのはぜいたくだなと思います」とアピールした。(取材・文:壬生智裕)
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【プレゼント】映画『工作 黒金星と呼ばれた男』のバッジ

1992年、北朝鮮への潜入捜査を命じられた工作員・黒金星(ブラック・ヴィーナス)による緊迫感あふれる工作活動と、命を懸けてまで尽くした祖国が大統領選をめぐって北朝鮮と裏取引をしていることに苦悩する姿を描いた、実話に基づ […]
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
山口県北唯一の映画館が映写機購入費を募る

山口県北唯一の映画館・萩ツインシネマが映写機購入費用600万円の一部、300万円を集めるためクラウドファンディングを6月28日まで実施している。今年2月に映写機が壊れた際には約3週間の休業を余儀なくされ、入場者も年々減少していたことから柴田寿美子支配人はそのまま閉館することも頭をよぎったが、周囲の応援もあり継続を決意した。柴田支配人は「これを機会に映画館の復興を目指したい」と決意を新たにしている。
萩ツインシネマは、1976年に「キラク館」の館名でオープン。1996年に経営者が変わったこともあり現在の萩ツインシネマと改名した。大ヒットした『タイタニック』(1997)や宮崎駿監督『もののけ姫』(同)公開時には立ち見客も出るほどの盛況ぶりだったという。しかし、シネコンの台頭もあり2004年4月に一度閉館。閉館を惜しむ市民の声に押されて、NPO法人萩コミュニティシネマが立ち上がり、2004年8月より再開した。
運営はボランティアが主体となって行っており、柴田さんも本業を持ちながら2代目の支配人として萩の映画の灯を絶やすまいと尽力してきた。それでも同市の人口は1955年の9万7,744人をピークに、年平均870人ペースで減少しており、4月時点で4万7,018人(萩市企画政策課調べ)と、あらがえない現実がある。そこに追い打ちをかけるように今年2月に映写機が壊れるというハプニングが起きた。
そもそも使用していた映写機は中古で、寿命を迎えていたのかもしれない。だが新しいものに買い換える余裕はなく、柴田支配人も一度は、自分の責任で閉館を決意したという。萎える気持ちを支えてくれたのは映画館を愛する市民であり、SNSなどを通じて窮状を知った全国の映画関係者。代替の映写機もレンタルできることとなり営業を再開。そして今その場しのぎではなく、新たな映写機を購入して運営を安定させ、街の情報発信と活性の場にしていきたいという思いが募った。
今後の予定として映画の上映のみならず、山口県下で活躍する映画コメンテーターであり、周南映画祭実行委員会や松田優作賞運営委員会委員長も務める大橋広宣氏の映画講座を月1回開催するなど、新たな映画ファンの獲得・育成にも励んでいくという。柴田支配人は「映写機を新しくすれば良し! とは思っていません。本当の挑戦はこれから。市民の声も伺いながら、地方の映画館だからこそできることを探っていきたいと思います」と言う。
ご存じ、萩市は吉田松陰や高杉晋作を輩出した明治維新胎動の地として知られる歴史ある街であり、映画『男はつらいよ 幸福の青い鳥』(1986)や『釣りバカ日誌12 史上最大の有給休暇』(2001)や『八重子のハミング』(2016)などの数々の映像作品の舞台にもなった風情ある街である。この昭和の面影を残した映画館が、いずれ松下村塾にも劣らぬ街のシンボルとなることを期待したい。(取材・文:中山治美)